LTAD

スポーツの早期競技特化とは

はじめに

子供が単一のスポーツを早い段階から専門的に行う事(スポーツの早期競技特化:Sports Early Specialization)による怪我のリスク増加などの弊害は、研究を通して報告されています。では、何をもって「早期競技特化」と判断するのでしょうか?

実は、明確な定義はまだ存在しません。

スポーツの早期競技特化(Early Specialization)の定義

数多く発表されている研究論文で、よく使わている定義がJayanthi et al., (2015)による”Year round participation in a single sport at the exclusion of other sports (他のスポーツをせずに、単一のスポーツに年中参加していること)”です。

他にも、プレー年数を考慮に入れた定義の元行われた研究もあります。

一つのスポーツに2年以上参加している+他のスポーツへの参加が2年以下:専門化
2つ以上のスポーツに2年以上参加している:マルチスポーツ
(DiCesare et al., 2019)

年数に関係なく単一のスポーツだけに参加している:専門化
年数に関係なく2つ以上のスポーツに参加している:マルチスポーツ
(Hall et al, 2015)

下の図のように、カテゴリー分けをする考え方もあります。カテゴリー別に怪我のリスクを調べた研究です。図では低・中・高となっていますが、別エントリーで数字と一緒にまとめようと思います。

そして、この分野の研究論文を読むと必ず出てくるフレーズが

明確な定義を確立する必要がある

です。

早期競技特化の定義が難しい理由

では、なぜ定義が確立していないのでしょうか?
それを難しくしている一番の理由が「専門化の程度」を定義するのが難しいからです。

Year round participation in a single sport at the exclusion of other sports (他のスポーツをせずに、単一のスポーツに年中参加していること)

一番よく使われる定義ですが、週1で一つのスポーツに参加している子供も、週5で一つのスポーツに参加している子供も同じ扱いになってしまいます。

そこで前項目の図のように、条件によってカテゴリー分けをした場合にも、次のような問題が出てきます。

すべて「中度の競技特化」(単一スポーツを一年中行っている前提)

  • 習っているスポーツはラグビーを週1回1時間/回だけ、他では身体を動かさない
  • 習っているスポーツは週1回1時間のサッカーだけ、休み時間や放課後に遊びで色々なスポーツをしている時間の方が長い
  • 野球を週5回3時間/回で習っている

これらの問題は、以下の要素が考慮されていない事に起因します

  • 遊びを通しての運動・スポーツとの比率
  • 日、週、月、年の頻度と合計時間

条件によって上下する競技特化レベルが現実的ではないケース

  • 現在は一年中サッカーしかプレーしていない:中度のスポーツ専門化
  • もしサッカーを始める前にやっていた2週間に一度の野球を辞めていた場合:高度のスポーツ専門化
  • 野球を辞めて、サッカーとバスケットボールの両方週6日プレーしている場合:低度のスポーツ専門化

研究上の問題点

早期競技特化の明確な定義が存在しない事以外にも、以下のような問題点を克服する事が、より精度の高い研究を行う上で必要です。

  • 被験者の記憶に頼ったデータ収集(リコールバイアス)
  • 前向き研究が存在しない
  • 年齢、身体の大きさ、スキルレベル、などが考慮に入っていない

身体面だけではなく、子供がどのような気持ちでスポーツを行っているのかも考慮に入れる必要があるかもしれません。

今まで発表された研究論文は意味がないのか?

問題点ゼロの完璧な研究というものは存在しません。この分野においても、明確な定義がまだ確立されておらず、上記のような解決すべき問題があるとはいえ、発表されているデータを総合して判断すると、スポーツの早期競技特化は怪我のリスク増加を含め、避けるべき現象だと考えています。

セミナー情報

4月4日に、ZOOMを使った以下のオンラインセミナーを開催します。興味・関心のある方は、こちらから詳細を確認してください。